高校生から始めるキャッシュレス生活 キャッシュレス生活を実現する方法を紹介!

スマホ

 近年、キャッシュレス化の波が来ています。

 自分が住んでいる盛岡市でも、キャッシュレス専用のセルフレジが導入されている店舗があったり、(IGRは使えませんが)やっと電車に乗るときにSuicaが使えるようになったり、磁気のバスカードが廃止されて交通系ICカードに置き換わったりされています。

 もはやレジで支払う際に、財布を取り出して小銭を計算しながら出すだけで後ろの人から圧を感じる時代になっています。

 また、現代人はネットショッピングやサブスクなどを多く利用するため、そもそも現金では支払えなかったりします。

 そこで、クレジットカードが作れないなどの制限が多い高校生が現代を最大限楽しむために、夢のキャッシュレス生活を送る方法を伝授します!

キャッシュレス決済の種類

 一言にキャッシュレス決済と言っても、いくつかあります。

 とりあえず、代表的なものをいくつか挙げます。

電子マネー決済

 Sonyが開発した「Felica」という技術を使用した決済方法です。

 日本で最も有名なのは「Suica」でしょう。

 他にも、「楽天Edy」「nanaco」「QuickPay」「iD」などがあります。

 電子マネーを使用するためには、Suica等交通系ICカードなら駅の「みどりの窓口」に行って作ってもらう他に、自身のスマホが対応しているなら「モバイルSuica」等のアプリを入れることでも使用できます。

 QuickPay、iDは基本的にクレジットカードと紐付けるものなので例外ですが、それ以外の電子マネーは予めチャージ(入金)しておくことが必要というのがデメリットです。

 モバイルSuica等のアプリなら、クレジットカードでチャージすることが可能ですが、現金でチャージする場合、あんまり「キャッシュレス」という感じがしないのはデメリットかもしれません。

バーコード・二次元コード決済

 最近急速に普及してきている決済方法です。

 「PayPay」「楽天Pay」「auPay」「LINEPay」などがあります。

 これらの決済方法の最大のメリットは、画面にコードを表示させてそれを読み込むだけなので、スマホさえ持っていれば機種を選ばず使用できるというところです。

 一方、画面に表示させるまでが面倒、というデメリットもあります。

 また、こちらもチャージが必要なものが多く、しかも基本的に現金でチャージできない、もしくはしづらいというのも強いデメリットです。

クレジットカード決済

 「Visa」「JCB」「Mastercard」などです。

 クレジットカードが一枚あると、2通りの決済手段があります。

 1つ目は、カードを店の端末に差し込む方法。

 2つ目は、カードを店の端末に差し込む「NFC決済」と呼ばれる方法。

 NFC決済の場合、スマホが対応していれば、カードを出さなくてもスマホをかざすだけで決済が可能ですが、日本ではまだあまり普及していないイメージです(都会なら普及しているかもしれませんが)。

 クレジットカード決済のメリットは、インターネット・コンビニ・スーパー等、汎用性がとても高いということです。

 一方でデメリットは、18歳未満は作ることができなかったり、18歳以上でも審査に落ちると作れないという点です。

デビットカード決済

 デビットカード決済は、厳密には違うのですが、簡単にいうと「高校生版クレジットカード」です。

 基本的にクレジットカードが使える店ならどこでも使えます。

 では何が違うのかというと、クレジットカードは使用したときはカード会社に立て替えてもらって、月末に一ヶ月分がまとめて銀行口座から引き落とされるのに対し、デビットカードはカードを使った瞬間に銀行口座から引き落とされる、という点が違います。

 そのため、カード会社は銀行口座に引き落としたい額がないかもしれない、というリスクを抱える必要がないため、基本的に収入がない高校生でもデビットカードなら作ることができるのです。

どの決済方法を用意するべきなのか?

 ここまで4種類の決済方法を紹介してきましたが、実際にキャッシュレス生活を送るためにはどれを利用すればいいのでしょうか?

 結論としては、全部あったほうがいいです。

 というのも、屋台などではコード決済が最も導入しやすいため、コード決済のみ対応の店が多いですが、サブスクなどでの支払いには対応していない場合があります。

 また、クレジットカードでは日本ではまだごく一部のみしか電車に乗れなかったり、家電量販店などやや高価なものを販売している店ではクレジットカードのみにしか対応していなかったりします。

 そのため、それぞれ一種類は持っておくのがベストだと思います。

自分が考えた布陣

 では、ここからは自分が実際に使っている布陣を紹介します。

 最大限楽をしてそれなりに得できる、をコンセプトに組み合わせています。

①住信SBIネット銀行 NEOBANK

 なんで銀行なんだ!と思った方もいらっしゃるでしょう。

 しっかり理由があります。

 まず、住信SBIネット銀行はキャッシュカードは存在するけど通帳は存在しないネット銀行です。

 住信SBIネット銀行の口座を作ると、デビットカード(MastercardかVISA)が使えるようになります。

 オンライン決済の場合はMastercardとしてのみ使用できます。

 また、どの店で使用しても1000円使うごとに8ポイント貯まります。

 そして、スマホが対応していればNFC決済または電子マネーのiDとしての決済が可能ですし、対応していてもしていなくても申し込みをすれば物理カードを発行してもらえます(発行手数料はかかります)。

 自分は、主にオンライン決済をする場合に使用しています。

②LINEPay(この記事を書いている最中にサ終が決定)

 LINEPayは、予め残高をチャージするタイプのコード決済です。

 今使っているLINEアプリ内で完結するのが魅力です。

 また、クレジットカードのVISA、電子マネーのiDとして決済させること、コードを読み取ってもらうのではなく、こちらが読み取るタイプの店では、PayPayのコードも読み取ることが可能です。

 コードの場合の還元率は3%、VISAはエントリーした上で店頭でNFC決済を利用すれば3%、VISAでオンライン決済、iDを使用して決済した場合は還元なしです。

 還元はLINEポイントなので、LINEポイントなのでスタンプを買ってもいいし、支払う際に1ポイント=1円として使用することも可能です。

 そして、住信SBIネット銀行の口座からLINEPay残高に振り込んでもらうことも可能です。

 そのため、VISAのNFC決済が可能な店舗ではLINEPayを積極的に使っています。

 しかし2024年6月、サービスが終了するとのアナウンスがあったため、何に移行するかはまだ検討中です。

 NFC決済が不可能な店では、住信SBIネット銀行デビットカードを使用しています。

③みんなの銀行

 再び銀行です。

 みんなの銀行は、物理カードも通帳もない、完全なネット銀行です。

 そのため、スマホのみですべてのサービスが完結する銀行です。

 みんなの銀行口座を作ると、JCBのバーチャルデビットカードが発行されます。

 JCBが使いたかったので発行しました。

 JCBを使う必要がない場合は必要ないと思います。

 無料プランでは毎月のデビットカード使用額の0.2%が、プレミアムプランでは1%がキャッシュバックされます。

 一つ注意点として、Androidの場合はJCBのNFC決済が使用できず、店頭ではQuickPayのみの使用となります。

 金利が他の銀行よりやや高いので、貯蓄用に利用しています。

④Suica

 盛岡市はJR東日本エリアなのでSuicaです。

 モバイルSuicaを使用していて、チャージには住信SBIネット銀行デビットカードを使用しています。

 電車・バスに乗る際と、駅ビルでの買い物に利用しています。

 電車を乗る際と駅ビルで買い物する際以外にポイントがつく場面がないので、基本的に買い物で使用することはありません。

まとめ

 今回はクレジットカードが使えない高校生でも楽に、それなりにポイント還元を受けられるキャッシュレス生活を送る方法を紹介しました。

 デビットカードを使用する際の注意事項ですが、「VISAで」と言って決済するCMを目の当たりにしてはいけません。

 通じないことが多いので、VISAだろうとJCBだろうとMastercardだろうとデビットカードだろうと「クレジットカード」でと言って決済しましょう。

 このように言わないと、通じない場合がかなり多いので、この点は注意してください。

 それでは、よきキャッシュレスライフを!

コメント

タイトルとURLをコピーしました