独自系Linuxはこれまでもいくつか紹介してきましたが,今回紹介するPisiOSもその一つです。
独自系らしく,独自のパッケージマネージャが使えるらしいです。
今回はざっくりとだけ見ていこうと思います。
インストールの際の注意
Pisiは,日本語非対応です。
よって,インストール時に日本語を選択することはできません(キーボードの日本語配列の指定やタイムゾーンをAsia/Tokyoに指定することはできます)。
そこで,今回は国はアメリカ,言語は英語でインストールしました。
インストーラは独自のものになっています。
カスタマイズとかではなく,完全にオリジナルだと思います。
独自インストーラーまで開発しているOSというのは,有名所だとUbuntuとかOpenSUSEくらいしか思いつきません。
なかなかすごいですね。
UIから見て,Qtで書かれているんだと思います。
外観
今回はまずログイン画面から見てほしいのですが,このようにカスタマイズされています。
左下でパスワードを入力するタイプというのはあまり見かけませんが,背景と相まってなかなかかっこいいですよね!
デスクトップはこんな感じ。
ファイルのテーマはMac風ですね。
アプリ一覧の透過は標準のPlasmaよりも入っている気がします。
あと珍しいと思ったのが,QTツールキットがプリインストールされています。
プログラマー向けなのかもしれません。
独自系にPlasma好きが多いのはなにか理由があるのでしょうか?
日本語環境
標準では,日本語表示も日本語入力もできません。
しかしPlasmaなので,KDEシステム設定の言語の項目から日本語にすることはできると思います。
今回は,日本語入力にだけ挑戦します。
アプリケーション管理ができる「Discover」があったので,まずこれを起動してみましょう。
起動したら,検索ボックスに「Mozc」と入力して検索します。
すると,一つだけヒットするので,こちらをクリック。
Flathubからインストールする形になるようですが,まあいいでしょう。
「Install from Flathub」をクリック。
インストールが終わったら,再起動してみましょう。
はい,だめでした。
なぜかIbusは使えるのですが,どこを探してもMozcの項目が見つかりません。
Ibus-mozcもDiscover上で見つけることができませんでした。
日本語には期待しないほうが良さそうです。
メモリ使用量
最後に起動直後のメモリ使用量を見ていきましょう。
というわけで,結果は683MBでした。
Plasma6を採用してこれなので,かなり圧縮されていると言えるでしょう。
一体どこを削ったのかはわかりませんが,最適化が強くかかっているのは確かなようです。
ぜひ他のPlasmaを採用したOSでも見習ってほしいですね。
感想
まあ独自系という時点でわかっていましたが,日本人ユーザーには優しくない設計ですね。
そもそもリポジトリにMozcがないならどうしようもありません。
とはいえ,外観に関しても美しいし,リソースに関してもメモリ使用量は少なめだしで,日本語対応さえしてくれればかなりいい選択肢です。
非常に惜しいOSですね。
そこそこ作り込まれているOSだと思うので,ライブ環境とかで試してみると面白いかもしれません。
コメント